
VOICES
社員紹介
お客様との絆、社員の働きがい。
両方を大切に、感動あふれる会社を創造したい

代表取締役 / 1994年 創業者
井手 洋三
Youzou Ide
地元・長崎で親族が経営する建設会社で約13年、公共工事などを経験。真に地域に貢献したい想いから民間の住まい造り専門の会社をつくろうと、1994年に株式会社クリエイトを創業。“家守”として「地域に密着」という観点から、お客様のダイレクトな声と笑顔を励みに会社や事業を伸ばしてきた。趣味は国学や中国の古典を学ぶこと。
愛する地域に根を下ろし、自分の力で感動をもたらす仕事がしたい想いから、約30年前にリフォーム事業を主とした当社を創業しました。どんな小さな仕事でも自ら汗を流して働き、適正な利益を得られる会社としてスタート。次第に仲間も増え、豊富な実績と確かな技術を築いてこれました。
常にお客様目線で考え、プロとして良き提案に努め、お客様が喜ぶ家をクリエイト。建築士等の有資格者も増え、施工管理・職人・事務が一体となってお客様に寄り添い、末永く価値を発揮する「住まいづくり」に邁進しています。私たちが事業を展開できるのもお客様に成長させていただき、守られているからこそと感謝の気持ちです。
お客様に満足と感動を感じていただくことで生まれる人と人との絆・信頼関係こそが我々の財産です。一方で会社が成長するにつれ、約10年前からは社員の幸せあってこその会社を強く意識するようになりました。そこで待遇や福利厚生も充実させており、新入社員も場合によっては年収300万円・年間休日120日を確保できるまでの体制に。資格取得や専門学校での学びの支援も惜しみません。
社員の満足度アップは雇用の安定と事業の発展に欠かせないと考えており、今後も愚直に経営に取り組み、お客様同様に社員にも幸せと感動をもたらす会社でありたいと考えています。
さまざまな現場で多彩な工事を経験。
お客様の感謝の言葉は嬉しく、楽しく仕事ができる

工務 / 2012年入社(中途)
楠本 武則
Takenori Kusumoto
工業高校建築科卒。ゼネコンで数年間、マンション建設の施工管理を約3年間経験後、大工で一人親方だった父のもとで大工の仕事も経験。地元長崎に貢献したい思いから、大工時代のつながりからクリエイトに入社。最初は職人(大工)として2年経験し、その後施工管理として約10年活躍している。休日は家業の農家を手伝うことも。
施工管理の仕事は幅広く、お客様との対話から現況調査、計測、図面作成、見積書作成まで行います。ワンストップで対応するためお客様から信頼を得られやすく、了承を得たら職人や材料を手配し、現場の安全と品質を鑑みながら工程や予算管理を行っていく流れです。私は大工仕事を起点としたキャリアを歩んできたので、作業工程の納まりの部分で職人さんにアドバイスできる点は手前味噌ながら自分の強みだと思っています。
これまで個室や水回りのリフォームから外装や屋根の修復まで、様々現場を経験してきました。初めての現場は大変ながら、お客様に納期や、品質、価格すべてにご満足いただき「ありがとう」と言っていただけたときはやはり最も嬉しく、苦労が報われる瞬間です。仕事では先を見据えた段取り、人やモノの調整力が工事の成功に直結します。
ありがたいことに当社は地域からの信頼が厚くご依頼も多く頂けていて。毎回工事の全工程を見ることができるので達成感もひとしおです。何か問題が発生すれば迅速に対応しますが、それ以外に残業はなく定時に帰れますし、休日も確保できるので常にリフレッシュした状態で仕事に臨むことができます。前職のゼネコンでの働き方と比較するととても健全に働くことができていると思います。
安全や品質への厳しさは重視しながらも社員は皆優しい人柄で、何でも気さくに質問できる環境です。新卒の方も早く成長できるので、モノづくり意欲がある人は一緒に楽しく仕事をしませんか?
和室や洋室、文化財まで左官の貢献度は幅広い。
美的センスも活かし、共に地域貢献を

職人(左官) / 2011年入社(中途)
上戸 英樹
Hideki Kamito
高卒後、左官職人の父のもとで10年以上修業し、技術力を高める。親を離れ自立したい気持ちから、地域に根差したクリエイトに魅力を感じて当社を志望。特に社長の熱意に感銘を受け、「ここで働きたい」と入社。数多くの現場を経験し、中堅として活躍中。現在小学生のお子様2人の父で、休日は一緒に遊び、家族旅行でリフレッシュしている。
左官職人は建物の壁に、土や砂など材料を混ぜ合わせたものを塗って仕上げる仕事です。かつては和室の需要が多く、洋室はクロス張りが主流でした。ただ今は洋室の大壁を欧米風に塗装するニーズがあり、仕上がりや風合いの良さが高く評価をいただいています。
仕事はお客様の要望を汲み取ってサンプル板を作って確認していただき、その後に塗り進めます。難しい点は短時間で一気に塗りきる必要があること。そのため、下地処理など入念な準備が欠かせません。
当社はベテランの左官職人も在籍していて、これまで先輩方からもたくさん学ばせていただきました。特に和室の壁塗りは繊細な技術が必要で、仕上げが簡単にはいかないのですが、良きお手本の存在によってしっかり成長できた感覚があります。やはりお客様から「お部屋の雰囲気が良くなって嬉しい」という喜びの声や笑顔が日々の励みです。
当社は施工管理や事務とも協力し合える、チームワークの良さが持ち味。今後はお寺など伝統的文化財も手がけ、記念碑的な作品を世に残せたら最高です。当社では伝統的な技法も学べますし、私自身も培った技術力を後輩たちに受け継いでいきたいと思っています。
絵心やデザインセンスがある方、インテリアコーディネートなどに興味がある方も大歓迎です。ぜひ一緒に、技術を磨きながら長崎の地域に貢献しましょう。